ヘッダー地面あり
子どもの学習教材・学習方法

勉強しない子には「友達との勉強会」がおすすめ

日本語教師のとんとんです。

保護者のみなさん、こんなお悩みはありませんか。

日本語の先生
日本語の先生
子どもが勉強しないんだけど、どうしたら勉強してくれるかな?
日本語の先生
日本語の先生
子どもには楽しく勉強してもらいたいんだけど、どうすればいいんだろう……

 

 

とんとん先生
とんとん先生
みんなで、一緒に勉強すれば楽しいよ!

蔭山秀男『本当の学力をつける本』を読んで一番興味深かったのは、蔭山先生が近所の子どもたちを集めて、自分のお子さんと一緒の勉強会を開いていたことです。

蔭山先生は100マス計算など「蔭山メソット」で有名な方ですね。(写真をクリックするとアマゾンリンクにとびます)

私もやってみたい!と思い、勉強会を主催しています。いろんな子どもたち(我が子の友達)に声をかけて、我が家に来るついで、漢字の宿題や、夏休みの宿題を持ってきてもらい、みんなで一緒にやっています。子どもたちは学校や塾の宿題私は仕事をします。

意外とみんな喜んで課題を持って遊びにきます。どうせ、自分でやらなきゃいけないなら、早くやって終わらせてしまいたいみたいですね。

自主勉強会は、次の4つの流れで行っています。

今日は何を勉強するか聞く

「今日は何を勉強する?」と質問してあげると、時間と順番を考えて計画を立てられるようになります。

1コマの勉強時間は学校の授業時間と同じにする

 

 

 

 

慣れている時間だと集中力が続きやすいです。

小中学生だと40〜50分になると思います。

大きな時計を目の前に置いて、終了時刻に付箋を貼ると、わかりやすいようです。終了時間に向けて、集中して勉強できるようです。

休み時間は、砂時計で計測

 

 

 

 

10分や15分の短い時間なので、残り時間がはっきり目に見える形で砂時計で示します。

休み時間には、みんなでたくさんおしゃべりをします。

終わったら、やったところを見せて報告し合う。

 

終了時間になったら、終わったところをみんなで見せ合って、拍手をして終わります。

 

 

私が先生として教えたり、見たりすることは、ほぼありません。

でも、みんな120パーセント集中して「楽しかったー!」と帰っていきます。

昨日はテスト前なので、ランチ付きの勉強会でした。ピザを焼いて、一緒に食べたらとっても楽しかったです!

とんとん先生
とんとん先生
みんなも良かったら、勉強会を企画してみてね!

我が家で使っている砂時計はこちらです。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA